面談はこちら 無料相談受付中

0120-017-011

平日9:00~18:00
土日祝日相談も対応可(要予約)

JAあいち知多(アグリス)の相続手続きの流れ

知多半島(5市5町)の皆様にとって身近な金融機関である「JAあいち知多(愛称:アグリス)」。この地域に根差しているからこそ、ご家族が口座をお持ちのケースも多いのではないでしょうか。

亡くなった方(被相続人)がJAあいち知多の口座をお持ちだった場合、預貯金を引き出したり、名義を変更したりするためには、所定の「相続手続き」が必要です。

この記事では、JAあいち知多の相続手続きについて、全体の流れ、必要書類、JAならではの注意点を、相続の専門家である司法書士が分かりやすく解説します。

「手続きが複雑でよくわからない」「平日は仕事で窓口に行く時間がない」といったお悩みをお持ちの方は、当事務所で手続きの代行も可能です。どうぞお気軽にご相談ください。

まずはここから!JAあいち知多 相続手続きの4ステップ

JAあいち知多の相続手続きは、おおむね以下の流れで進みます。まずは全体像を把握しましょう。

  1. 【ステップ①】取引支店への連絡と相続発生の申し出
  2. 口座の凍結と、今後の手続きの確認を行います。
  3. 【ステップ②】必要書類の案内を受ける
  4. 窓口で、相続の状況に応じた必要書類のリストを受け取ります。
  5. 【ステップ③】必要書類の収集・作成
  6. 市役所での戸籍収集や、遺産分割協議書の作成などを行います。
  7. 【ステップ④】書類提出と払戻・名義変更の完了
  8. すべての書類を窓口に提出し、手続きが完了します。

【ステップ1】取引支店への連絡

まず、被相続人が利用していたJAあいち知多の支店窓口へ、亡くなったことを連絡します。連絡を受けると、その方の口座は不正な引き出しなどを防ぐため直ちに凍結され、入出金や引き落としができなくなります。

どの支店か分からないときは?

手元に通帳やキャッシュカードがあれば、最寄りのJAあいち知多の窓口に持参しましょう。「名寄せ」という作業をしてもらうことで、被相続人名義の口座が他の支店にもないか全て調べてもらえます。

【ステップ2&3】相続手続きに必要な書類を準備する

窓口で相続の申し出をすると、相続方法(遺言書の有無など)に応じた必要書類の案内書が渡されます。ここでは、最も一般的な「遺言書がなく、相続人同士の話し合い(遺産分割協議)で手続きを進めるケース」の必要書類をご紹介します。

JAあいち知多 相続手続き 必要書類リスト

書類の種類

取得場所・作成者など

相続手続依頼書

JAあいち知多の窓口で受け取ります。相続人全員の署名・実印が必要です。

被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本

被相続人の本籍地の市区町村役場

相続人全員の現在の戸籍謄本

各相続人の本籍地の市区町村役場

相続人全員の印鑑証明書

各相続人の住所地の市区町村役場(発行後6ヶ月以内)

遺産分割協議書

相続人全員で作成し、署名・実印を押印します。

被相続人の通帳・キャッシュカード・出資証券など

お手元にあるもの全てを持参します。

手続きに行く方(代表相続人)の実印

手続きに行く方の本人確認書類

運転免許証やマイナンバーカードなど

戸籍謄本の収集は、慣れていない方には時間と手間がかかる作業です。当事務所では、戸籍の収集代行からサポートしております。

【ステップ4】書類を提出し、手続き完了へ

全ての書類が揃ったら、JAあいち知多の窓口に提出します。この際、預貯金をどのように受け取るかを選択します。

  • 払戻手続(解約): 口座を解約し、指定した相続人の口座にお金を振り込んでもらう方法です。ほとんどの場合、この方法が選択されます。
  • 名義変更: 被相続人の口座名義を、相続人の名義に書き換える方法です。定期預金の利率が高く、解約したくない場合などに検討します。

書類に不備がなければ、通常1〜2週間ほどで手続きは完了し、指定の口座へ入金されます。

JAあいちの相続で見落とせない「出資金」と「共済」

JAの相続では、銀行とは異なる特有の手続きが存在します。特に以下の2点は見落としやすいため、必ず確認しましょう。

  1. 出資金(組合員資格)の相続
  2. JAの組合員だった方は、預貯金とは別に「出資金」を持っています。これも相続財産であり、脱退して払戻しを受けるか、相続人が組合員資格を引き継ぐか、別途手続きが必要です。年1回の配当金通知などで組合員かどうかを確認できます。

  3. JA共済の契約
  4. 生命共済や建物更生共済(火災保険)などに加入していた場合も、預貯金とは別に名義変更などの手続きが必要です。共済証書がないか確認し、窓口で申し出ましょう。

不動産の相続手続き(相続登記)も忘れずに行いましょう

預貯金の手続きは終えたものの、ご実家や土地などの不動産の名義が亡くなった方のまま、というケースが非常に多く見られます。

不動産の相続登記は2024年4月から義務化されており、手続きを怠るとペナルティが課される可能性もあります。預貯金とあわせて、不動産の相続手続きも必ず進めるようにしてください。

JAあいち知多の相続手続き、お困りなら専門家へ

JAあいち知多の相続手続きは、必要書類の準備が煩雑で、JA特有の手続きも含まれるため、時間と労力がかかります。

当事務所では、司法書士が相続人の皆様に代わって、あらゆる相続手続きをまとめて代行する「相続手続き丸ごと代行サービス(遺産整理業務)」をご提供しております。

JAあいち知多での手続きはもちろん、不動産の名義変更、その他の金融機関の手続きまで、すべて一括してお任せいただけます。知多半島エリアの皆様からのご相談を数多く承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

当事務所の相続手続き丸ごと代行サービス(遺産整理業務)

0af460619c748ab694730497c40515b9

不動産の名義変更のみならず、相続に関するあらゆる手続きを一括して代行します。

遺産整理業務とは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口として、
相続に関する煩雑な手続きを全て一括代行するサービスとなります。

代行サービス

 

相続手続き丸ごと代行サービス(遺産整理)の料金表

相続財産の価額 報酬額
500万円以下 25万円+消費税
500万円を超え5,000万円以下 (価額の1.2%+19万円)+消費税
5,000万円を超え1億円以下 (価額の1.0%+29万円)+消費税
1億円を超え3億円以下 (価額の0.7%+59万円)+消費税
3億円以上 (価額の0.4%+149万円)+消費税

※ 戸籍謄本・登記事項証明書・固定資産評価証明書等の各種証明書の発行手数料は別途実費をいただきます。
※ 当事務所の報酬とは別に不動産登記の登録免許税が発生します。
※ 相続税の申告が必要な場合には、税理士報酬等の諸費用を別途ご負担いただきます。
※ 半日以上の出張が必要な場合は、日当として半日の場合3万円、1日の場合は5万円をいただきます。
※ 相続人が4人以上となる場合、4人目以降1人につき5万円を加算させていただきます。
※ ご契約日から完了までに1年を超える場合は、半年毎に10万円加算させていただきます。
※ 着手金として、契約時に10万円をいただきます。
※ 外国の資産がある場合はお引き受けできないことがございます。
※ 困難案件(複数の相続人とのやり取りが必要な場合、面識のない相続人がいる場合、口座が多数存在する場合など)の場合は、報酬を20%増額させていただきます。
※ 銀行の口座数が5口座を超える場合、6口座以降、1口座につき5万円を加算させていただきます。
※ 株式の銘柄数が10銘柄を超える場合、11銘柄以降、1銘柄につき1万円を加算させていただきます。

相続のご相談は当事務所にお任せください!

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

葬儀後、相続発生後の手続き

  • 相続手続き丸ごと代行サービス

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
お客様の声を大切にします
  • お客様の声:…

  • お客様の声:…

  • お客様の声:…

  • お客様の声:…

お客様アンケート一覧についてはこちら
Contact
無料相談受付中!
PAGETOP